 |
女性最高の慈薬
冷え性・産前産後・更年期・血の道・生理不順・生理痛
母の友(第2類医薬品)
90包入り
大人、1回1包
1日3回
8000円(税別)
|
(母の友 とは?)
女性は、いつまでも美しく若々しくありたいと願っております。この美しさも
ただ表面的な美しさではなく、内からの美しさが要求される時代です。
若々しさと美しさを保つ秘訣は何と言っても「心身共に健康を保つことである」と
いっても過言ではありません。
女性は、月経開始→妊娠→出産→閉経 など女性特有のいくつかの生理の
関門があり、それをひとつひとつ通過していかなければなりません。
「母の友」は、女性がこの関門を無理なく通過でき、健康を保つことができる
ように配慮して、生薬を処方した婦人薬です。 |
(「母の友」の由来)
「母の友」は、漢方処方である「当帰芍薬散」の加減法によるもので、300年の
歴史を持つ、福岡県飯塚地方の漢方医の旧家、占部(うらべ)家の処方で九代
にわたって改良につぐ改良を重ねてきました。
冷え性・産前産後・貧血・生理不順・更年期障害などでお悩みの女性の方や、
一生の保健薬として、また、女性のみならず男性の方(肩こり・腰痛など)に
服用していただいても効き目のある、昔からなくてはならぬ、
漢方薬の一つです。
「婦人を見たら、当帰芍薬散の症と思え」とまで言われるように、特に女性の
方に必需のものとして、根強く生き続けています。 |
(効能・効果)
冷え性・貧血症・頭痛・めまい・腰痛・肩こり・月経不順・立ちくらみ・気鬱(きうつ)・
帯下(こしけー白・赤)・産前産後の浮腫・下半身の冷え・
更年期における疲労倦怠・血の道・月経前後の下腹痛。
|
(用法・用量)
大人(15歳以上)は、1回1包宛て・1日3回服用。
飴湯または白湯にて服用。 |
(成分・分量)
1日量3包(5g)中
トウキ末 |
1g |
シャクヤク末 |
1g |
センキュウ末 |
1g |
ブクリョウ末 |
0.5g |
オウゴン末 |
1g |
ソウジュツ末 |
0.5g |
|
(女性の聖薬「母の友」について)
「たれにみせよとて紅鉄(べにかね)つける。」
女性がいつまでも美しく若々しいのは、女性本人にのみならず男性にとっても
願わしいことです。
自然の美しさは、「心の鏡」とか、あるいは「内臓の鏡」とか言われるように、
からだの中から自然に湧き出るもので、けっして人工で作り出せるものでは
ありません。
女性は男性と異なって、月経→受胎→出産 という機能をもっていますので、
男性よりも神経が細かく、身体を守るという防御的機能が複雑に備わっています。
そのため、漢方は「婦人科から始まり、婦人科に終わる」と言われています。
その婦人科の第一歩は「血の道症」から始まる、といわれています。
冷え性、肩こり、めまい、月経不順、更年期障害・・・などです。
いわゆる「血の道症」は、男女を問わず、人間の身体のバランスが崩れた
異常状態の総称ともいえるわけです。この「血の道症」の漢方処方が、
女性における漢方の処方原則の基本になっており、「母の友」が
「女性の聖薬」と言われているゆえんです。 |
|